
「嬉しいけど、ちょっと長くない...?なんで犬は舐めるのが、こんなにもしつこいのかな?」
「愛犬が飼い主の顔や口をしつこく舐めるとき、どんな心理なんだろう?」
わかった、わかったよ〜って思うのが飼い主さんの気持ちではないでしょうか?
今回は、そんな犬が顔や口、手を舐めるのがしつこい時の犬の気持ちについてまとめました。
この記事で分かること
- 犬がしつこく舐める時の犬の気持ちが分かる
- 犬が舐めるのがしつこい時は、愛情表現だけじゃない
- あまりにも舐めるのがしつこいときの止めさせる方法
犬が舐めるのは感情表現のひとつ。いろんな気持ちが隠れているのです。
愛犬の気持ちを知って、より深くコミュニケーションを取ってみてください!
本記事では、私が悩みを感じてきたことを元にお伝えしています。
もし、あなたの愛犬の悩みにもっと近い解決方法を探したい場合、こちらの利用がおすすめですよ!
\犬猫の相談24時間無料!お悩みQ&Aサイト‼/
➣完全無料相談!ユニ・チャーム運営【DOQAT】を実際に利用してみた感想をまとめました!
目次
【結論】しつこいくらい舐める犬の感情から愛犬の心理を知ろう
犬は自分の感情の表現をしたり、興味のあるものを舐めることで気持ちを表現します。
なので、どんなときに舐めるのかを知ることで、飼い主さんは愛犬の感情に気付くことができるのです。
飼い主さんも、ただ愛犬がしつこく舐めていると言うことよりも、なぜ舐めているのかを知ることで愛犬が求めていることに気付けるようになります。
しつこくても犬は舐めることで感情や思いを表現する動物
例えば
- 嬉しいとき、楽しいとき
- 飼い主に何かしてほしいとき
- 不安なとき
- ストレスを感じたときなど
私たち人と同じ感情のときに、感情や思いを伝える方法として犬は舐める行動をします。
自宅に帰り向かえてくれる愛犬が飼い主さんペロペロ、一緒に遊んで欲しいとアピールするときもペロペロど、そんな経験ってありませんか?
舐める行動には、愛犬の感情や思いが込められているのです。
舐める行動は、犬にとってとても大切なコミュニケーションの手段。飼い主さんは、多くのことに気付いてあげましょう。
しつこく舐めるときの行動から見られる犬の気持ち
では具体的に、どんな時に犬は気持ちを表現するのか?行動パターンから理解を深めていきましょう。
大きくパターン化すると、このような感情が隠れていますよ。
舐めるときに多い感情
- 「好き」って言う愛情表現
- 構ってほしいとき
- お腹が空いたとき
- 不安やストレスを感じているとき
詳しく紹介していきます♪
「好き」って言う愛情表現
飼い主さんへの信頼感から、「好きだよ〜」って言う愛情表現を表してくれます。
特に、愛犬がしっぽを振る仕草と同時に舐める行動が見られるなら分かりやすいです。
大好きな飼い主さんと一緒にいて嬉しい、会えて嬉しいなど、そんな犬の気持ちが込められています。
そんな愛犬の気持ちは嬉しいでよね。
➣トイプードルだってうれしょんする!?愛犬がおもらしする理由と対処法
構ってほしいとき
過去に手や腕を舐めたことで、飼い主さんが一緒に遊んでくれたこと応えてくれたことが記憶にあって、また舐めたら構ってもらえると思うからです。
犬は飼い主さんと一緒に遊んだ時の楽しい感情や記憶を覚えていたり、その時の感情まで覚えていたりします。
一緒に楽しんだ記憶や経験があると、「また舐めるから構ってよ〜」と言う犬の心理が働くわけです。
お腹が空いたとき
お腹が空くと飼い主さんの顔や口元をペロペロと舐めに来ることがあります。
これには子犬が母親犬に母乳を催促するときの習性から来ているもので、同じように飼い主の顔や口元を舐める行動を取ります。
なので、愛犬は「お腹が空いたよ〜、はやくご飯ちょうだい」と言う気持ちを伝えに来ていることが多いです。
不安やストレスを感じているとき
理由は、信頼があって安心できる飼い主さんを舐めることで気持ちを落ち着かせようとするからです。
また、飼い主さんに限らず自分の体や手を舐めることだってあります。
なので、舐めるのを止めさせる場合、愛犬が不安やストレスに感じているものも同時に取り除いてあげることも大切です。
犬が舐めるのがしつこいと感じた時に止めさせる方法
愛犬がしつこくなめ続ける時は、このような対処方法を試してみてください。
愛犬への対処方法
- 舐めるの止めさせ、気持ちが落ち着くまで少し無視する
- 落ち着いたら、遊びを通して構ってあげる
- おやつをあげて、舐めるのを止めたことを褒めてあげる
舐めなくても大丈夫だよってことを徐々に教えて行く感じで繰り返し教えていきます。
実は、犬の口の中には口内細菌がいっぱいです。
ただし、犬が保有する口内細菌は人が持たないものを含めると、約400〜500種類の存在は確認されていると言われています。
代表的な犬の口内細菌
- パスツレラ菌
- カプノサイトファーガ
免疫力の弱い人や、傷口からの侵入などがない限り心配はないと言われますが体に悪さをすることがあります。
そんな危険性を考えた場合、ある程度のところで止めさせることも必要ですね。
わが家の愛犬もペロペロ癖はかなりのもの。朝寝ているときだって、お腹が空いたと言わんばかりに顔や口元をぺろぺろ...。
放っておくといつまでも続くので、途中で止めさせます。
とは言え、今回ご紹介した舐めるの止めさせる方法は一例です。
他の飼い主さんならどうしているのかな?もっとうまく止めさせる方法はないかな?
なんて感じたときは、無料で相談できる犬猫お悩みQ&Aサイトがおすすめですよ。
➣実際に、先輩飼い主さんへ私がした質問をこちらの記事でチラ見せしています!
まとめ
ここまでが「犬が舐めるのがしつこい!飼い主の顔や口、人の手を舐める心理とは?」の解説となります。
犬の舐める行動の心理を知ることで、愛情表現、やってほしい要求や不安、ストレスなど愛犬の感情を感じることができます。
ここまでもことを再度まとめておくと以下の通りです。
- 犬がしつこく舐める時から、犬の気持ちが分かる
- 犬が舐めるのがしつこい時は、愛情表現だけじゃない
- あまりにも舐めるのがしつこい時は止めさせる
愛犬の気持ちをよく知ってあげて、より一層絆を深めて行ってください。
今回はここまでです。この記事があなたのお役に立てれば幸いです。