
室内でトイプードルを飼う自宅で。
いつものように愛犬はご飯を食べていたのに、なぜか急に食べない...何日も食べなくなった。
元気はあるように見えるけど、どこか具合が悪いのかな?それとも、単なるわがまま?
このまま犬がご飯を食べない日が何日も続いたらどうしよう...。
でも、愛犬は自らご飯を食べないだけで、ちゃんと水は飲むし、手であげると食べる。
だけど、何日たっても愛犬は自分でご飯を食べないし...。
「犬のご飯の度に食べない、また手であげると食べる」の繰り返し、こんな状況はいつまで続くの?
犬がひとりでご飯を食べれるように、手でしか食べない時のやめさせる対処方法(食べさせ方)を知りたいと思うあなたへ。
実はこれ、実際に私が過去に悩んだことのあった体験です。今では、手からしか食べない時でも焦らず対処できるようになりましたよ。
そこで、今回はこのようなことをご紹介します。
この記事で分かること
- 「犬がご飯を食べない!手であげると食べる」やめさせる対処方法(食べさせ方)5つ
- 犬がご飯を食べないときでも、手であげると食べるのはなぜ?
- 何日も続く手であげると食べる時のメリットとデメリットとは?
犬がご飯を自分で食べない時の対処方法(食べさせ方)を試して見ることで、あなたの愛犬も自らご飯を食べてくれるようになりますよ。ぜひ参考にしてくださいね!
本ブログでは、長年愛犬トイプードルとの暮らしで培った経験から、本当に役に立った犬グッズやサービスの情報についてまとめています。お役立てください♪
その中でも、ペット保険の資料一括請求をやってみた私の体験談をこちらの記事でまとめています。あわせてどうぞ♪
\しつこい電話!強引な勧誘!それって本当?/
➣保険スクエアbangって勧誘の電話がくる? ペット保険の体験談と口コミ
目次
【犬が自分でご飯を食べない!手であげると食べる】やめさせる対処方法(食べさせ方)5つ
手であげるとご飯はちゃんと食べるのに、お皿から犬がご飯を食べない。
自らご飯を食べてほしい。食欲があるから食べるのに...これって不思議。疑問に感じてしまう。
そんな対処方法5つを、最初からどど〜んとお伝えしますね。
お皿で食べさせる対処方法5つ
- 時間を決めてご飯は下げてしまう
- お皿を変えてみる
- ドッグフードを見直す
- フードローテーションをしてみる
- ドッグフードの工夫をしてみる
ひとつずつご紹介します♪
時間を決めてご飯は下げてしまう
自分でご飯を食べないなら、手であげようとしないで思い切ってお皿を下げてください。
お皿を下げる目安の時間は、20分〜30分後くらい。次の食事まではご飯をあげないしつけ方法です。
かわいそう…お腹が減らないかな?とか思うかも知れません。
でも、愛犬が感じていることは。
犬が感じていること
- ご飯はいつでも食べられるもの
- 食べなければ、手でもらえるもの
飼い主さんの思いとは裏腹に、このような甘えやわがままを学習していることもあります。
なので、時間が経っても食べないときは、ご飯を引いてしまっても大丈夫。
このとき水はちゃんと飲めるようにしておくこと。元気がある健康なワンコなら、1日くらいは水さえあれば食べなくても平気です。
ただ、このしつけ方法には、根気強く繰り返して行くことが必要となります。
手で上げることが日常化しているなら、一回や二回ではうまくいかにないことがほとんど。
まずは、自分でご飯を食べないと、食べられなくなることを学ばせてあげましょう。
お皿を変えてみる
愛犬がお皿に違和感を感じている場合、自らご飯を食べない場合があります。
理由は簡単、形、深さやサイズ、素材などが気になって食欲どころではないのかも知れません。
特に深い皿の場合だと、犬の骨格の形状から食べにくく食べてくれないこともあります。
犬用のお皿にも、いろんな種類のものがありますよね。
- プラスチック製
- 陶器製、
- ステンレス製
その中でも特に、ステンレス製のお皿を苦手とするワンコがいます。
主な原因はこう言ったことからです。
- ステンレスに映る自分の影が嫌
- 鼻がお皿の底にあたるのが嫌
- お皿にあたる歯の音が嫌
私たちが思うより犬は繊細だったりします。
いま使っているフード皿に違和感を感じて、ご飯を食べない場合もあるのです。
愛犬にあったお皿を用意することで、改善することだってあります。一度、お皿を見直してみてください。
ドッグフードを見直す
ドッグフードを変えた後に食べなくなった場合、見直すことも必要です。
犬は、食べ物の臭いや味で好みを持つ可能性が非常に高い動物。
急にご飯が変わったことで、このような変化もあります。
- ドッグフードに警戒心を持っている
- 慣れない臭いや味に違和感(ストレス)を感じている
- ドッグフードの香りが弱く好まない など
そんなときは、元のドッグフードに戻してみると良いかも知れませんね。
犬は、人が思っている以上に神経質なところがあります。
もしドッグフードを切り替えるのなら、いきなり替えるのではなく少しず切り替えてみてください。徐々に慣らすことで、負担をかけず与えることができますよ。
ドッグフードの切り替え方については、こちらで詳しく紹介しています。あわせてどうぞ♪
フードローテションをしてみる
犬に与えるドッグフードの種類を変えるフードローテーションを活用すると良いかも知れません。
ドッグフードを見直すことと似ていますが、ちょっと違います。
簡単に言うと、成分がちがうドッグフードを定期的に切り替えて順に与えていく方法です。
例えば、主原料がチキンのもの、ラムのもの、魚のものなど。違うドッグフードを定期的に順番に回し与えて行く感じです。
味に飽きっぽいワンコにも効果的なのはもちろん、総合栄養食のドッグフードを継続的に食べることができるので健康維持にもつながります。
ご飯を食べない愛犬の対処方法にもおすすなので、自ら食べる習慣付けに試してみるのも良いですよ。
ドッグフードの工夫をしてみる
どうやってもご飯を食べない場合は、今のドッグフードに工夫をしてみることも効果的!
これらを試してみてください♩
- ドッグフードにトッピングする
- ドッグフードをふやかしてみる
どちらの方法も、すぐにできて食べてくれやすいのでオススメですよ。
ドッグフードにトッピングする
ドッグフードの上に、別の食材をトッピングするだけです。混ぜても大丈夫。
食欲をそそらせるには効果的な方法なので、ペロリとすぐに食べてしまうことだってあります。
トッピングにおすすめな食材
- 茹でたササミ(下味なし)
- 犬用チーズ
- 犬用ふりかけ
- 無糖のヨーグルト など
基本、人間用に味付けしたもの、犬が苦手とする食材はダメです。
ペットショップに行けば、犬用チーズや犬用ふりかけは売っていますよね。
あくまでもメインはドッグフード。食欲を増進させることが目的なので、トッピングは少量でOKです。
与えすぎてしまうと栄養の摂り過ぎになってしまうので、分量に調節して試してみてください。
ドッグフードをふやかしてみる
ドッグフードをぬるま湯でふやかして、愛犬の食欲をそそる方法です。
実は、ドッグフードはふやかすことで本来の香りを引き立てることができます。
嗅覚の良い犬にとっては、食欲を刺激します。
なので、食べないドッグフードでもふやかすことで食べるようになります。
ここでのポイントは、ぬるま湯を使うこと。
ドッグフードを熱湯で早くふやかしてしまいがち。でも、これはおすすめできません。
なぜなら、そもそもドッグフードが持つ栄養素を壊してしまうからです。時間をかけてゆっくりとぬるま湯でふやかしましょう。
具体的なドッグフードのふやかし方について知りたい方は、こちらの記事を読んでみてください♩
犬がご飯を食べない!手であげると食べるのはなぜ?
犬がご飯を食べない、でも手であげると食べる。原因を知ることで、さらに犬の気持ちが分かるかもしれませんよ。
次に、そんな日常的にある原因5つをご紹介します。
犬がご飯を食べない!でも、手であげると食べる原因
- 手からもらえるものは美味しいと思っている
- 犬が甘えているとき(愛犬のわがまま)
- 環境の変化があってストレスを感じている
- ドッグフードを食べる場所が落ち着かない
- そもそも食べるドッグフードが嫌い
ひとつずつ紹介していきます♪
手からもらえるものは美味しいと思っている
犬は人の手から与えられるものに興味を持ったり、美味しいと感じることがあります。
特に、おやつをあげる時に愛犬のテンションが上がることってありませんか?
実はそんな仕草も、人と共に暮らしてきた中で身に付けてきた歴史のひとつでもあったりするのです。
犬はもともと頭の良い動物。
自らご飯を食べなければ、飼い主さんの手から美味しいものをもらえると思っていたりします。
もしかすると、おやつを想像しているのかも知れませんね...。
これが習慣付いてしまって、手からしか食べなくなってしまうワンコもいるのです。
犬が甘えているとき(愛犬のわがまま)
手からご飯をもらえる犬は、甘えていたり、わがままを言っているケースもあります。
犬は飼い主さんには、かまってほしいと言う気持ちの強い動物。
手でもらうことで、飼い主さんからの愛情を感じて嬉しく感じるのが犬の心理。
犬はお皿でご飯を食べないほうが、飼い主さんにはかまってもらえると学習するので、手からしかご飯を食べなくなってしまいます。
反対に言うと、飼い主さん自身がこの環境を作り上げてしまっているかも知れませんね。
環境の変化があってストレスを感じている
環境の変化で、愛犬が感じるストレスも考えられる原因のひとつ。
飼い主さんの手から食べるけど、自ら進んでご飯を食べなくなることがあります。
犬が感じるよくあるストレス
- 飼い始めたばかり
- ご飯のお皿の場所が変わった
- 今までと住む場所が変わった
- 一時的に会えなくなった家族がいる など
人にとってちょっとしたことでも、犬にとったら大きな環境の変化。
生活スタイルが変わることで、ストレスを感じ食欲が落ち込むこともあります。
ドッグフードを食べる場所が落ち着かない
愛犬がご飯を食べない...でも手であげると食べる。ご飯の食べる場所にも原因は潜んでいます。
特に、ガヤガヤと騒がしい場所や、常に臭いがするような場所は、落ち着いて食べることができません。
例えば、
ガヤガヤと騒がしい場所
- 家の外の騒音がよく聞こえる場所
- リビングなどテレビの音や話し声がよく聞こえる場所 など
常に臭いがするような場所
- 家のトイレが近い場所
- 芳香剤などが置いてある場所 など
犬は私たち人に比べて、聴覚で言えば4倍ほど優れています。また臭覚で言えば、数千倍から1億倍は優れていると言われています。
もし心当たりがあるのなら、愛犬が落ち着ける場所、安心できる場所で食べさせてあげるのもおすすめです。
そもそも食べるドッグフードが嫌い
ドッグフードを変えたりすると、食べなくなることも。
犬としては慣れないドッグフードに警戒していたり、不安を感じたりしているかも知れません。
特に犬は臭いにとても敏感なので、味よりも香りで食べ物を好む傾向にあります。
犬は聴覚や臭覚に優れている反面、味覚は人の5分の1程度と言われますよ。
なので、美味しいと感じるかどうかは臭覚を頼りにしています。
つまり、ワンコの食の好みは、香りで決まることが多く、香りの弱いドッグフードだと美味しく感じないことがあるのです。
もしドッグフードが原因なら、信頼できる飼い主さんの手からなら食べてみようと感じているのが愛犬の気持ちかも知れません。
でも、これが癖になると、さらに手であげないと食べない状況を作ってしまいます。
まずは【犬が自分でご飯を食べない!手であげると食べる】やめさせる対処方法(食べさせ方)を試して見てくださいね。
犬が自分でご飯を食べない、手であげると食べる時のメリットとデメリット
とは言え、手で愛犬にご飯をあげることは、悪いことだけでなく良い評判もあります。
手でご飯をあげることのメリットとデメリットもまとめました。
手であげると食べる時のメリット
- 摂取量が調節できる(空腹・栄誉バランスが崩れない)
- コミュニケーションが取れて犬との絆が深まる
- 絆が深まると、飼い主と愛犬に幸福ホルモン(オキシトシン)が分泌される
愛犬との良い関係を築くうえでは、このようなメリットがあると言われます。
手であげると食べる時のデメリット
- 食事の度に手であげないといけなくなる
- 習慣化すると自分では食べられなくなる(飼い主に依存する)
- 手で与えると衛生上よくない(病気になる可能性も)
手であげ続けないといけないことは大きなデメリット。できれば自ら食べてくれるようにしたいですよね。
飼い主さんの手からしか食べない状況は、改善して行く必要があります。
また、愛犬とのコミュニケーションや幸福感は、飼い主にとっても日常生活の中で実感したいもの。
愛情が注がれている、可愛がられている犬にある共通の仕草や行動があります。
可愛がられている犬の特徴については、こちらの記事でまとめています。あわせて読んでみてください♪
手であげると少しは食べる...それでも犬がご飯を食べない時は病気を疑ってみよう
いろいろな対処方法を試しても、愛犬がご飯を食べない、手あげても食べないなら病気を疑ってみることも必要。
いつもと違うように感じたら、少しでも早い動物病院の受診をさせることです。
気を付けたい症状
- 水もおやつも口にしない
- 嘔吐や下痢などの症状がある
- いつもより元気がない(寝てばかりいる)
- 動悸が激しい・息が荒い など
愛犬がご飯を食べないのには別の原因が潜んでいる可能性があります。
病気の症状を見落としてしまうと重症化することもあるので、ご飯を食べないときは愛犬の健康チェックをしてみてください。
またご存知のように、犬には健康保険制度がありません。医療費は飼い主さんの全額負担となってしまいます。
治療によっては、高額な医療費を請求される場合もあったりしますよね。
そんな急な出費にならないためにも、普段からのペット貯金やペット保険の準備も必要です。
例えば、ペット保険の比較なら、ペットショップの店頭でパンフレットをもらって来ればある程度のことは分かりますし、資料一括請求サービスを使えば多数の保険会社の特徴だって知ることができます。
もしもの時に備えての準備は常に考えておくのがおすすめです。
ペット保険の資料一括請求サービスについては、私の体験談も含めてこちらの記事で紹介をしています。
\10社分の資料が無料でまとめて届く!/
➣ペット保険どこがいい?資料一括請求で悩み一発解決!請求方法を解説
まとめ
ここまでが本記事の解説です。
犬がご飯を食べないけど、手であげると食べるときの対処方法(食べさせ方)となります。
最後に、この記事のポイントをまとめると以下の通りです。
この記事のまとめ
- 「犬がご飯を食べない!手であげると食べる」やめさせる対処方法(食べさせ方)5つを試す
- 犬がご飯を食べないときでも、手であげると食べる時の原因を知っておこう
- 手であげると食べる時にはメリットとデメリットがある
原因や対処方法が分かれば、次に同じことが起きても心配しなくても良くなりますよね。
手でしかご飯を食べない場合は試してみてください。